2013年02月19日

こども武道憲章 (日本武道協議会)

今年度の活動記録をまとめないと間に合わないと
今年の大会のパンフレットを整理をするつもりが
ついつい中まで読んでしまい、整理が全く進まない!

7月の終わりに参加させて頂いた
日本武道館で行われた、全日本少年少女武道錬成会
主催 財団法人 日本武道館
    一般財団法人 全日本剣道連盟
後援 文部科学省
    日本武道協議会

大会パンフレットに、こども武道憲章が載っていました。

こども武道憲章

 武道は、日本古来の武勇を尊ぶという精神を受けつぎ長い歴史のなかでつちかわれ、発展してきた伝統文化です。
 武道は、礼儀正しさを身につけ、技をみがき、心身をきたえ、りっぱな人になるための修行の方法です。
 わたしたちは、技の稽古や試合の勝ち負けだけを目的にするのではなく、武道を正しく理解して、このすばらしい日本の伝統文化を大切にしなくてはなりません。
 これからも武道を愛し、修行を続けていくために、わたしたちが心がけなくてはならないことを「こども武道憲章」として掲げ、これを守ります。

(目的)
第一条
 武道は、技をみがくことによって心身をきたえ、
 強くたくましく、勇気と思いやりと正義感をもった、
 社会に役立つ人になることをめざします。

(稽古)
第二条
 稽古をするときは、先生の教えや礼儀を守り、
 基本を大切にし、技だけではなく、心と体も共にきたえるよう、
 一生懸命にはげみます。

(試合)
第三条
 試合や演武では、普段の稽古の力を出しきってがんばり、
 勝ち負けや結果だけにこだわらず、
 節度ある真剣な態度でのぞみます。

(道場)
第四条
 道場は、技をみがき、心と体をきたえる場所として、
 規則や礼儀を守り、清潔と安全を心がけます。

(仲間)
第五条
 道場の仲間を大切にして、お互いに協力し、
 はげましあいながら、楽しく稽古し、
 さらに多くの仲間をつくります。

平成十六年九月十六日制定

日本武道協議会
こども武道憲章 (日本武道協議会)


同じカテゴリー(Message)の記事画像
お誕生日おめでとう! (11月)
お誕生日おめでとう!(10月)
3月11日の記事
ありがとう! がんばって! あなたの思いを一行に
祝 優勝 国士舘大学
祝 準優勝 更埴西中学校 
同じカテゴリー(Message)の記事
 お誕生日おめでとう! (11月) (2017-12-07 18:27)
 お誕生日おめでとう!(10月) (2017-10-30 07:27)
 3月11日の記事 (2017-03-11 16:04)
 ありがとう! がんばって! あなたの思いを一行に (2016-09-10 09:00)
 三郷文化公園体育館 (安曇野) (2014-03-07 18:33)
 祝 優勝 国士舘大学 (2014-02-10 07:27)

Posted by ちくま剣道育成会 at 07:35│Comments(0)Message
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ちくま剣道育成会とは
ちくま剣道育成会
ちくま剣道育成会
平成4年8月1日
長野県千曲市 更埴市民体育館
剣道場において
故 小田弘文先生が
剣道教室を開かれました。
この剣道教室が
「ちくま剣道育成会」の
前身です。
令和元年 創部27年を
迎えました。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8