2012年10月26日

竹刀について (組立)

最初は、2本竹刀を並べて、
1本をばらして、ささくれを削ったりしてから
見本を見ながら組立をしていました。

弦にも、中結にも癖がついているので、
見本があれば、それらしく組み立てられるんです。

それまでは、セットの竹刀か、竹だけを
楽〇市場で買っていたのですが
なんとなく、自分で竹刀を組める気になっていたので
柄革や先革などの部品だけを買ってみました。

さあ、組立ようと思って見本の竹刀を置いて
あれこれ考えながらやってみたのですが、
弦が、どうやっても同じようにならないのです。
引っ張ると抜けてしまう、これでは、竹刀にならない。
何かが決定的に違うのです。

そんな時、ネットで検索して見つけたのが、
茨城県の茨城波崎修武館さんの 竹刀のお手入れ です。
まさに天の助けでした。

画像で丁寧に説明されています。
ここを見つけてからは、安心して竹刀をばらせるようになりました。
ありがとうございます。

竹刀について (組立)


同じカテゴリー(竹刀について)の記事画像
竹刀について (ささくれ・割れ)
竹刀について (名称・点検)
同じカテゴリー(竹刀について)の記事
 竹刀について (ささくれ・割れ) (2012-10-19 07:00)
 竹刀について (名称・点検) (2012-10-17 07:30)

Posted by ちくま剣道育成会 at 07:30│Comments(2)竹刀について
この記事へのコメント
武道笹久 笹岡様

コメントありがとうございます。

素人が困っている事も発信していきたいと思っています。

ちょっとしたコツや
こんな便利なものがあるよなど
アドバイスをお願いします。

今後ともよろしくお願いします。
Posted by ちくま剣道育成会ちくま剣道育成会 at 2012年10月26日 21:45
お世話になっております。

初めてコメントさせていただきました。

武道笹久の代表をしています笹岡と申します。

坂口先生からブログを開設したと連絡をいただき拝見させていただきました。

ちくま剣道の発展を心から祈念いたします。

今後もちょくちょく覗かしていただきます。

私もブログをやっていますので(あまり更新しませんが汗)

是非ご覧ください。

それでは今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 武道笹久 at 2012年10月26日 13:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ちくま剣道育成会とは
ちくま剣道育成会
ちくま剣道育成会
平成4年8月1日
長野県千曲市 更埴市民体育館
剣道場において
故 小田弘文先生が
剣道教室を開かれました。
この剣道教室が
「ちくま剣道育成会」の
前身です。
令和元年 創部27年を
迎えました。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8